アートは災害にどう向き合い、呼応するのか~UENOYES 2020 “HOME & AWAY”~ <北川フラム×山内宏泰×椹木野衣>

アートは災害にどう向き合い、呼応するのか
~UENOYES 2020 “HOME & AWAY”~
<北川フラム×山内宏泰×椹木野衣>

社会包摂をテーマとする文化芸術プロジェクト「UENOYES(ウエノイエス)」。2018年から上野公園とその周辺地域を舞台にイベントが実施されてきたが、コロナ禍が続く2020年は、国内外から多彩なゲストを招いたトークセッションを上野を拠点にオンラインで展開し、ライブ配信するという新たなスタイルで、11月後半、6日間にわたって開催された。
題して「UENOYES 2020 “HOME & AWAY”」。“コロナ禍での巣ごもり=HOME”と“オンラインを介した遠隔地=AWAY”をつなぐという、この環境下ならではのチャレンジだ。司会はすべて、UENOYES総合プロデューサーの現代美術家、日比野克彦さんが務めた。 三つのトークセッションを例に2020年のUENOYESを振り返ってみる。

◆11月28日(土)のテーマ:「オンラインは、どんどんリアルな場所になる」
◆トークのテーマ:「キュレトリアルの新たな空間~令和・災害・アート

出演者:北川フラム(アートディレクター)、山内宏泰(リアス・アーク美術館副館長)、椹木野衣(美術批評家)、日比野克彦(UENOYES総合プロデューサー)

アートの仕掛け人たちが今、語ること

最終日、日比野さんは最後のトークセッションを終えたあと、「すべてのいろんな一人ひとりの考え方をつなぐことが、きっと『文化』だ」と総括のなかで語っていた。計12のセッションには、そう言わしめるだけの金言、箴言が多数ある。

5日目の第2部のセッションはその代表格である。プロデュース、企画、キュレーション、評論などで、アートと社会をつなぎ、新しいアイデアを芽吹かせている、いわば“アートの仕掛け人”たちによる鼎談には、アートの来し方行く末を概観する含蓄のある言葉があふれていた。

左から日比野克彦氏、山内宏泰氏、椹木野衣氏、北川フラム氏

東京藝術大学美術学部の大石膏室という由緒ある空間から出演した北川フラムさんは、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」を含む五つの地域芸術祭の総合ディレクターを務めるなど、アートによる地域づくりを牽引してきた存在である。パンデミックで複数の芸術祭が延期を余儀なくされたが、開催に向けて地域集落との対話を重ねていると言う。その話の流れから出たのが、アートと多様性の相乗作用を再確認する次の言葉。

「違うことを考える人が同時に生きているすごさが美術の基本的な根拠。(地球に住む)77億が一つであるより、77億であるほうが豊か。地方の方やお年寄り、ハンディのある方などと接するところに私たち自身を豊かにする可能性があり、そこに関われるのが美術の強み。そうした美術がコロナ禍でも問われている」

「珠洲の大蔵ざらえ」プロジェクト。民具など、奥能登のお年寄りの家に眠っている多くの“地域の宝”をアーティストが活用する

山内宏泰さんは、副館長を務める宮城県気仙沼市の「リアス・アーク美術館」からの出演。インスタレーションのような災害資料など、災害を伝えることとアーティスティックな表現活動が両立した被災地展示を行い、世界に、また次世代の若者にもパワフルな発信力をもつ。地方の個性を守った地域づくりに注力する彼の言葉も、説得力がある。

「『そこでなきゃダメなんだ』ということが地方の命綱。震災後のさまざまな活動でも、自分たちがいかにそこで生きていくかを世の中に伝えることをがんばってきた」とこれまでを振り返るとともに、コロナ禍を受けて、オンラインを活用した“YouTuber美術館”を本格始動し、国内外の人々と新たな交流を生み出す構想も披露していた。

10年単位でアートを捉えることは正しいか?

京都から参加したのは美術批評家の椹木野衣さんだ。企画・監修として携わった展覧会「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989-2019」(2021年1月23日~4月11日、京都市京セラ美術館)のきっかけが、10年単位でアートや文化を切り取ることがパターン化していることへの疑問だったとか。展覧会は平成の30年間のアートを俯瞰する内容だ。

「たまたま、戦後と言われる時間の大半が大震災を経験せずに“均質空間”を構築することができた。だから高度経済成長が可能で、高度消費社会の到来もすんなりだったのかもしれない。グローバリズム以降、文化芸術を捉える尺度がどんどん短期になっているが、パンデミックを含めた災害を前提にした継続性、持続性を考えた時間単位は数十年単位になる。そうした災害史的な時間軸による見方を取り入れていく必要がある」と、ロングスパンで芸術モデルを捉えることで見えてくることがあると力強く提起していた。

ほかにも、芸術祭での社会課題解決型のアートプロジェクトや20世紀後半の文化芸術史観、平成のアートの形態の進化、三陸の文化、東北と上野……など、災害に見舞われたアートの現場を知る3者間の話題は、実にバリエーションに富んでいた。アートは災害にどう呼応するのか。コロナ禍におけるアート、アーティストの挑戦を語る意味で、UENOYESならではのトークセッションだったといえるだろう。

文/八幡谷真弓 撮影/三吉史高( トップ画像及び *)

UENOYES 2020 “HOME & AWAY”(ウエノイエス2020 “ホーム・アンド・アウェイ”)
日程:2020年11月20日(金)、21日(土)、22日(日)
         27日(金)、28日(土)、29日(日)
本トークセッションはYoutubeで視聴可能です。

Other Article